12級13号:骨折後の痛みで、賠償額985万円を獲得した事例
1.事故発生
和歌山市在住の女性(20代)が原付で直進していたところ、対向してきた加害車が、突然右折をしてきて衝突しました。依頼者は、右足関節剥離骨折等の傷害を受けました。
2.相談・依頼のきっかけ
依頼者は、治療を続けましたが、結局、右足に痛みが残り、後遺障害級12級13号の認定を受けました。適正な損害賠償を得たいとのことで、当事務所に相談されました。
3.当事務所の活動
当事務所で、適正な損害賠償獲得を目指して、示談交渉を行うこととなりました。
4.当事務所が関与した結果
当初、相手方保険会社は、逸失利益を5年分しか認めないなどと主張してきましたが、当事務所が強く主張したことなどから、結局、裁判基準どおり10年分を認めさせるなど、全体的にみれば概ね裁判基準どおり、賠償額985万円(既払い金を含み、過失割合分を除く)で示談できました。
5.解決のポイント(所感)
後遺障害級12級13号で逸失利益を5年分しか認めないという相手方保険会社の主張によると、賠償額が余りにも低額になってしまいます。このような主張をしてくるところから推測すると、交通事故被害に遭われても、弁護士に相談せずに加害者側保険会社の言いなりで示談している方が、まだまだ多いのではないかと思われます。
12級〜14級の最新記事
- 後遺障害併合14級:頭部打撲後の頭痛等で賠償額393万円を獲得した事例
- 後遺障害14級:頚部挫傷で後遺障害認定を獲得し、賠償額365万円を獲得した事例
- 後遺障害14級:頚部挫傷、腰部挫傷で賠償額が144万円から240万円にアップした事例
- 後遺障害14級:頚椎捻挫で後遺障害認定を獲得し、賠償額300万円を獲得した事例
- 後遺障害12級:大腿骨骨折後の股関節機能障害で賠償額が380万円から710万円にアップした事例
- 後遺障害14級:頚椎捻挫で、後遺障害認定と賠償額450万円を獲得した事例
- 後遺障害併合12級:鎖骨の変形障害で賠償額が422万円から775万円にアップした事例
- 後遺障害併合14級:骨折後の痛みで、賠償額が184万円から450万円にアップした事例
- 後遺障害非該当:頚椎捻挫・腰椎捻挫で賠償額132万円獲得した事例
- 後遺障害14級:頚椎捻挫・腰椎捻挫で、後遺障害14級の認定を受け、賠償額445万円を獲得した事例
下肢(股関節、膝、足首、足指)の最新記事
- 後遺障害なし:賠償額が88万円から150万円にアップした事例
- 後遺障害なし:左母趾末節骨骨折で賠償額が7万円から47万円にアップした事例
- 後遺障害14級:脛腓骨近位端骨折等後の痛みで、後遺障害認定と賠償額306万円を獲得した事例
- 後遺障害11級:足関節機能障害・頑固な神経症状で、賠償額1280万円を獲得した事例
- 後遺障害併合11級:足関節の機能障害・醜状障害。当初の後遺障害12級認定を異議申立により併合11級とし、賠償額が381万円から872万円にアップした事例
- 併合8級:左足関節の機能障害、左足指の欠損・機能障害。裁判で、相手方の過失割合の主張(60:40)をくつがえし、過失割合25:75を前提とする和解が成立した事例
- 12級7号:股関節の機能障害の認定を受け、賠償額1700万円を獲得した事例
- 併合8級:醜状障害、股関節機能障害等で、賠償額1928万円を獲得した事例
- 非該当:大腿骨骨折等で、賠償額が89万円から210万円にアップした事例
- 12級13号:骨折後の痛みで、賠償額985万円を獲得した事例