10級7号:右母指の機能障害で、損害額2465万円を獲得した事例
1.事故発生
和歌山市在住の女性(40代)が原付で直進していたところ、同一方向を後方から直進して追い抜いてきた加害車が、追い抜きざまにいきなり原付の右方側から左折し、原付を巻き込むかたちで衝突しました。依頼者は、右母指開放骨折等の傷害を負いました。
2.相談・依頼のきっかけ
依頼者は、骨折は治癒したものの、右母指に可動域制限が残り、10級7号の認定を受けました。そこで、適正な損害賠償を得たいとして、知り合いの弁護士の紹介により、当事務所に相談されました。
3.当事務所の活動
当事務所としては、裁判基準に基づく適正な損害賠償獲得を目指して、示談交渉を行いました。
4.当事務所が関与した結果
争点は、休業損害額と慰謝料額と、過失割合でした。相手方保険会社と交渉のうえ、概ね、裁判をした場合に予想される範囲内の損害額で落ち着きました。
ただ、相手方保険会社は過失割合の主張を譲らず、当方の過失割合分については人身傷害保険でカバーしてもらえばよいとの主張でした。相手方保険会社と依頼者の人身傷害保険とは、たまたま同じ会社でしたが、仮に、相手方保険会社との示談で合意しても、その合意した損害額は人身傷害保険を拘束しないので、人身傷害保険の支払額は過失割合分より少なくなってしまううえ、人身傷害保険を先に請求しても、約款上、結論は変わらない、という問題が残りました。
そこで、さらに相手方保険会社と打開策を検討することとなりました。結局、裁判所で即決和解をすることとなり、時間は相当かかりましたが、損害額を2465万円とし、既払い金を除き1270万円を相手方保険会社から支払ってもらい、過失割合分の満額151万円を人身傷害保険から支払ってもらうこととなりました。
5.解決のポイント(所感)
被害者側にも過失がある場合、人身傷害保険があれば、裁判をすれば過失割合分が満額カバーされます。とはいえ、そのためだけに労力と時間をかけ、さらにリスクまで負って裁判をするのがベストかというと、事案ごとに微妙な問題があります。かつては、人身傷害保険を先に請求すれば対応できましたが、その後、約款が改定されるなどしており、対応の難しいところです。
9級〜11級の最新記事
- 後遺障害10級:肩関節の機能障害で、賠償額が185万円から1750万円にアップした事例
- 後遺障害9級:手関節・母指の機能障害で、「賠償額が1880万円から2204万円にアップした事例
- 後遺障害併合11級:足関節の機能障害・醜状障害。当初の後遺障害12級認定を異議申立により併合11級とし、賠償額が381万円から872万円にアップした事例
- 併合11級:脳挫傷後の神経症状、頭蓋骨骨折後の手術痕で、賠償額800万円を獲得した事例
- 11級7号:脊柱の変形障害で、賠償額が373万円から700万円にアップした事例
- 10級7号:親指の機能障害で、賠償額が856万円から1055万円にアップした事例
- 併合11級:肩関節の可動域制限・肋骨の変形で、賠償額344万円から731万円にアップした事例
- 10級7号:右母指の機能障害で、損害額2465万円を獲得した事例
- 併合10級:左手関節機能障害、足荷重痛等で、賠償額3051万円を獲得した事例
- 後遺障害11級7号:脊柱の変形障害で賠償額1850万円を獲得した事例
上肢(肩・肘・手首・手指)の最新記事
- 後遺障害9級:手関節・母指の機能障害で、「賠償額が1880万円から2204万円にアップした事例
- 後遺障害非該当:頚椎捻挫、右肩関節打撲傷で賠償額85万円獲得した事例
- 後遺障害併合12級:賠償額が619万円から1050万円にアップした事例
- 後遺障害12級:左鎖骨骨折等後の肩関節の機能障害で後遺障害認定を受け賠償額1250万円を獲得した事例
- 後遺障害非該当:中指環指骨折で、賠償額86万円を獲得した事例
- 12級8号:長管骨の変形障害で、賠償額が391万円から1300万円にアップした事例
- 12級10号:指関節の機能障害の認定を受け、賠償額が59万円から1074万円にアップした事例
- 非該当:環指挫傷で、賠償額183万円を獲得した事例
- 10級7号:親指の機能障害で、賠償額が856万円から1055万円にアップした事例
- 12級6号:肘関節の機能障害で、賠償額が754万円から1095万円にアップした事例