むちうちの賠償金増額事案
保険会社提示額⇒200万円
弁護士が交渉後⇒520万円
保険会社が提示した金額が妥当かどうか聞きたいとご相談いただいた件でした。検討した結果、後遺障害の内容に比べて低額でしたので、弁護士が交渉したところ、320万円の増額ができました。賠償額の妥当性について示談する前に弁護士にご相談ください。
むちうちの賠償金増額事案
保険会社提示額⇒200万円
弁護士が交渉後⇒520万円
保険会社が提示した金額が妥当かどうか聞きたいとご相談いただいた件でした。検討した結果、後遺障害の内容に比べて低額でしたので、弁護士が交渉したところ、320万円の増額ができました。賠償額の妥当性について示談する前に弁護士にご相談ください。
当事務所の弁護士が解決した賠償金が増額した代表的な事例をご紹介させていただきます。事例のタイトルをクリックすると該当ページに飛びます。
弁護士比較サイトのご利用にはご注意ください。弁護士比較サイト(ポータルサイト)で上位表示されている弁護士が交通事故分野で実績豊富な弁護士とは限りません。弁護士比較サイト(ポータルサイト)の仕組みについてご解説いたします。
田邊和喜法律事務所
代表 田邊和喜
和歌山で交通事故に遭われた被害者やご家族は、大変な思いをされていることでしょう。
お怪我の治療はもちろんですし、警察への対応や、保険会社との交渉、会社や周囲への説明など、やらなければならないことが沢山ありますが、初めてのことで戸惑っておられることと思います。
また、治療費の支払や当面の生活費の確保、今後の生活や将来の賠償交渉など、精神的にも経済的にも様々な心配を抱えておられるのではないでしょうか。
万一、後遺症状が残ったときには、症状に見合った後遺障害の認定を受ける必要がありますし、交通事故によって受けた被害は、きちんと賠償してもらう必要がありますが、被害者やご家族だけで対応するのは、不安も大きいことでしょう。
交通事故被害で弁護士がお手伝いできる場面は多いです。当事務所では、事故直後からのご相談もお受けして、交通事故の被害者やご家族の方に対するサポートを行っています。また、当事務所では、後遺障害の認定申請のほか、保険会社との示談交渉や、賠償を求める裁判まで、交通事故被害の回復に積極的に取り組んでいます。実際に、これまで和歌山市内の交通事故の被害者やご家族から、和歌山県内ばかりか大阪府南部地域の方々まで、沢山のご相談やご依頼をお受けしております。
和歌山にいらっしゃらなくともどうぞお気軽にご相談ください。
交通事故に遭い精神的にも肉体的にもつらい思いをしました。相手側の保険会社に言われるがままだと自分的にも納得がいかないと思い田邊先生にお願いしました。とても気さくで話やすく弁護士さんのイメージが変わりました。話もスムーズに解決し相談して本当に良かったと思いましたし、これからも何かあったらお願いしようと思います。
インターネットの無料相談会で初めて田邊先生にお会いいたしました。事故から8ヶ月くらい経過していたことです。初対面の時から一貫して柔らかい物腰で、しかも親身になって相談にのってくださりました。しかも、その時、その時の状況に応じて、実に的確なアドバイスをしてくれました(すべて無料相談でした)。そして裁判をするかどうかという時点になりました、私自身は「裁判までは…」と思っておりましたが、「今回の件については、私に任せてみてください。全力で取り組みますから」とおっしゃってくださり、裁判の決心をしました。結果は先生のおかげで、予想を大きく超える補償をしてくれることとなりました。田邊先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にお世話になり、ありがとうございました。
お客様の声① この度は丁寧かつ的確にアドバイスしていただきありがとうございました。
お客様の声① 諦めかけていた後遺障害が認定され本当に嬉しく感謝しています。 示談金も
お客様の声① 弁護士特約に入っていたのが本当によかったです。 事故当初から丁寧にアド
お客様の声① この度は示談もろもろの件にご尽力いただき誠にありがとうございました。 最初は
お客様の声① 初めてのことでわからないことが多々ありましが、質問のたびに
お客様の声① このたびは、大変お世話になりありがとうございました。 交通事故にあい、その後
お客様の声① 2016年に事故にあい、先生が介入して下さってからまる3年強 根気よく接して
お客様の声① 怪我を伴う大きな事故が初めてで、示談をどうすれば良いか 不安に思っていた際、通
お客様の声① 素早い対応頂き有難うございました。交渉のストレスもなく 無事に全てが終了出来感
お客様の声① 事故後不安なことが多かったですが、依頼することで無事に解決することが出来ました
事故で怪我をされた場合、できるだけ早く弁護士にご相談ください。
和歌山弁護士会の連載記事で交通事故分野を担当し、産経新聞に掲載されましたのでご紹介します。
「夫が運転している自動車に同乗中、後続の自動車に追突され、夫も私もむち打ちになりました。」
こうした場合の事故時の補償について解説しています。
交通事故発生件数 | 死者数 | 負傷者数 | |
全国(2019年) | 381,237 | 3,215 | 461,775 |
和歌山(2019年) | 1,859 | 33 | 2,208 |
和歌山(2018年) | 2,270 | 36 | 2,761 |
※参照元※
・令和元年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取り締り状況等について
・令和元年中 和歌山県の交通事故概況
2019年の和歌山の交通事故の発生件数は1,859件です。和歌山県が全国的には交通事故が多くない地域であり、和全国における交通事故発生件数の割合は0.49%です。また、2019年の和歌山での交通事故発生件数と2018年の和歌山での交通事故発生件数を比較すると18.1%減少しております。
また、2019年の和歌山の交通事故での死亡件数は33件であり、交通事故の全国での発生件数の割合と比較すると高く1.02%となっております。また、2019年は2018年の和歌山での交通事故による死亡者数から3人減少しております。和歌山内での死亡事故被害者の年齢層ですが、高齢者が一番多く全体の55%となっております。和歌山内の交通事故の死亡事故の状態別としては自動車では21%、原付きを含む二輪車では21%、自転車では21%、歩行者で34%となっています。
全国的にみれば、和歌山の死亡事故件数は多くないようです。とはいえ、死亡事故は、被害者はもちろん、残されている遺族にとっても大変なことです。このような悲しい交通死亡事故が早く和歌山からゼロになるよう願っております。